【妊婦さん&ママの本音アンケート】インフルエンザ、ノロウイルス…どうにか回避したい!ママたちの感染症対策とは?

空気が乾燥する冬シーズンの心配ごとといえば、インフルエンザ、ノロウイルスなどの感染症。とくに、妊婦さんや小さいお子さんがいるママは気が気じゃないかもしれませんね。できることならかかりたくない感染症、みんなはどんな対策をしているのでしょう。妊婦さん&子育て中のママを対象に調査しました!

2019年02月26日公開

調査概要

*回答比率(%)は小数点以下第二位を四捨五入しているため、合計が100%にならないことがあります。

*複数回答の質問については、回答比率の合計が100%を超える場合があります。

およそ55%のママが使用中の感染症対策アイテムとは?

アルコール手指消毒剤を使っていますか?(単回答)

感染症対策と聞いて真っ先に思い浮かぶのが、手洗い、うがい、マスクの着用ではないでしょうか。加えて、近年ではウイルスや細菌の除去などに役立つとされる家庭用のアルコール手指消毒剤も、さまざまなタイプのものが登場しています。

そこで、妊婦さんから子育て中のママ430人にアルコール手指消毒剤を使っている(使っていた)かどうかを聞いてみると、約55%が「使っている(いた)」と回答しました。

「使っている(いた)」とお答えした方に伺います。アルコール手指消毒剤はいつ頃から使い始めましたか?(単回答)

では、いつ頃から使い始めたのでしょう。この問いでは「出産後(41.4%)」が1位、僅差で「妊娠する前から(39.2%)」が2位につけました。

意外にも、妊娠期からアルコール手指消毒剤を使い始めた人は、20%にも満たない結果に。つまり、妊娠中より赤ちゃんが生まれてからの方が、衛生面などへ意識が向きやすいといえそうです。

「使っている(いた)」と答えた方にお聞きします。使用のタイミングを教えてください。(複数回答)

どんなタイミングでアルコール手指消毒剤を使っているかをお聞きしたところ、もっとも多かったのが「オムツ替えの前後(50.6%)」でした。さらに「食事の前(45.1%)」、「帰宅後(39.2%)」と続きます。

その他では「スーパーや屋外など外出先で」「授乳の前後」「ドライブ中など手が洗えないときに」とのコメントが。

家の中はもちろん、携帯用のスプレーやジェルを持ち歩き、外出先のトイレや子ども用カートなど、なんとなく衛生状態が気になるシーンで使用している人もみられました。

「使っている(いた)」とお答えした方に伺います。季節によって使う時期はありましたか?(単回答)

今シーズンも、インフルエンザ流行のニュースが日本各地を駆け巡りました。やはり感染症が気になる季節ほど、アルコール手指消毒剤の出番も増えるのでしょうか。

季節によって使う時期があったかどうかをお聞きすると、四季のうちでは「冬(12月〜2月)に使っている(いた)」が26.6%でもっとも多かったものの、大多数を占めたのは「季節に限らず使っている(いた)(70.5%)」でした。

インフルエンザやノロウイルスの流行は秋冬ですが、小さい子がかかりやすいヘルパンギーナや手足口病、プール熱などは春夏に流行しやすいといったように、感染症は一年を通して油断できないもの。そんなこともあってか、季節を問わず対策している人が多いようです。

アルコール手指消毒剤を使っていない理由は?

「使っていない」とお答えした方に伺います。使わなかった理由で近いものはどれですか?(複数回答)

「使っていない」とお答えした方に伺います。これから使ってみたいと思いますか?
(単回答)

アルコール手指消毒剤を「使っていない」と答えた人にその理由をお聞きしたところ、「手が荒れてしまうから(25.9%)」、「面倒だから(23.8%)」という回答が上位に入りました。

その他では「手洗いで十分だと思っていた」、「なんとなく使いそびれていた」、「子どもが生まれたら使おうと思っていた」などの声が。

一方で、これから使ってみたい?との問いには約90%が「使ってみたい(89.6%)」と回答。
このことから、確たる理由があってアルコール手指消毒剤を使ってこなかった人は少数派で、「なんとなく使ってこなかったけれど、出産などをきっかけに使ってみたい」と考えている人が多いことがうかがえます。

「次亜塩素酸」への注目度高し?みんなの感染症対策

できることなら感染症にかかりたくないけれど、手洗いうがいがまだできない赤ちゃんはどうしたらいい?子どもがマスクを嫌がる…など、疑問や不安もさまざまあるのでは。

そこで妊婦さん&ママのみなさんに、具体的にどんな感染症対策をしているのか、教えていただきました。

「子どもがまだうがいやマスクができないので、こまめにお茶を飲ませています。水分補給でのどの乾燥を防ぐのと、カテキンの殺菌作用にも期待しています」
(東京都/産後6~11ヶ月/第1子)

「加湿器で湿度調整をしたり、免疫アップにつながるように腸内環境を整える食事を心がけています」
(神奈川県/妊娠5~7ヶ月/第2子)

「手洗いは手首から爪の中まで、念入りに。また、掃除の際には、次亜塩素酸などの消毒薬を薄めてドアノブを拭いたりしています」
(神奈川県/産後6~11ヶ月/第2子)

「赤ちゃんがしゃぶるおもちゃなどはこまめに洗い、外出先では携帯用のアルコールジェルで、赤ちゃんが触れそうなところを消毒しています」
(東京都/産後0~5ヶ月/第1子)

「帰宅後は必ず手洗いうがい。 アウターはリビングに持ち込まずに、玄関で脱ぐようにしています」
(広島県/産後0~5ヶ月/第2子)

「置き型タイプの除菌アイテムを全部屋に設置しました。まだ効果はわからないけれど、できることはやっておきたいです」
(新潟県/産後6~11ヶ月/第2子)

「いろいろなウイルスや菌の除菌ができると聞いて、次亜塩素酸水対応の加湿器を使い始めました」
(兵庫県/産後0~5ヶ月/第1子)

まとめ

みなさんから寄せられた感染症対策をみると、手洗いうがい、マスクに加え、部屋の湿度に気をつけたり、バランスのよい食事や睡眠時間の確保などで体調管理を心がけている人がほとんど!そのうえで、より安心できるよう除菌アイテムを取り入れているとの声が多く聞かれました。
家族みんなが健やかに過ごせるようできる範囲で対策をして、この冬を乗り切りたいですね。

妊娠・出産・マタニティ情報サイト 「ニンプス」では、妊娠・出産に関する知りたいこと、マタニティライフを楽しむコツをお届けしています。赤ちゃんとのお洗濯についてはこちらもチェックしてみてください。